行政書士業務のご案内SERVICE

行政書士は、行政に関する手続の円滑な実施に寄与するとともに、国民の利便に資し、もって国民の権利利益の実現に資することを使命とし、その主な業務は、「官公署に提出する書類の作成・手続代理」、「権利義務・事実証明に関する書類の作成」、「これらに関する相談」(他の士業者が専門とし独占する業務を除く)などとなっており、その数は、1万種類を超えると言われています。
当事務所では長年の経験と豊富な実績を有する建設業、産業廃棄物処理業関係業務、法人設立関係業務など、事業のスタートアップと維持発展に関する許認可手続き、契約書類の作成など、権利・義務関係書類の作成を中心にお取り扱いさせていただいております。
なお、土地関係業務、自動車登録関係業務など、当事務所のメイン業務ではない業務については、それぞれの分野に精通した信頼のおける事務所を紹介させていただきます。

以下に、当事務所が取り扱う主な行政書士業務について、その一部を紹介させていただきます。

建設業許認可関係業務

一定規模の建設業を営むには、国土交通大臣または、都道府県知事の許可を受ける必要があります。
公共工事等への参入の前提となる経営状況分析、経営事項審査申請、入札参加資格審査申請などについて、長年にわたる豊富な経験と実績により的確に対応させていただきます。
また、建設業関係法令やコンプライアンス遵守のためのアドバイス等も、豊富な経験に基づきさせていただきます。
特に経営事項審査においては、導入する専用ソフトによる評点シュミュレーションを活用した評点アップ対策などのアドバイスもさせていただいております。

〇詳細は、「建設業関係手続で御社をバックアップ!」をご覧ください。

廃棄物処理業関係業務

日々の活動から排出される廃棄物は、産業廃棄物と一般廃棄物に区分されますが、それぞれ業として処分や運搬をするには、都道府県知事、および松山市、高松市、高知市のように保健所を設置する保健所政令市においては、各自治体の長の許可が必要となります。
廃棄物処理を業とする事業者はもちろんのこと、特に建設業においては建設廃材は元請事業者が工事現場における排出事業者となるため、下請事業者が現場で排出された産業廃棄物を運搬するには、収集運搬業の許可を取得しておかなければなりません。また、土場における一時保管には積替え保管の許可も必要です。
当事務所では、産業廃棄物処分業、収集運搬業、一般廃棄物収集運搬業など、廃棄物処理における諸手続きを、長年にわたる豊富な経験と実績をもとに、的確に対応させていただきます。
また、廃棄物処理関係法令やコンプライアンス遵守のためのアドバイス等もさせていただいております。

〇産業廃棄物処理業関係

  • ・産業廃棄物収集取運搬業許可(積替え保管 有/無)
  • ・特別管理産業廃棄物収集運搬業許可(積替え保管 有/無)
  • ・産業廃棄物処分業許可(中間処分・最終処分)
  • ・特別管理産業廃棄物処分業許可(中間処分・最終処分)

〇一般廃棄物関係

  • ・一般廃棄物収集運搬業許可(積替え保管 有/無)

〇その他廃棄物処理業関係

  • ・廃棄物処理施設施設設置許可
  • ・建設リサイクル法関係
  • ・自動車リサイクル法関係(破砕業・解体業,フロン回収業,エアバック回収業ほか)
  • ・家電リサイクル法関係

会社・法人設立業務

各種法人設立について、定款、議事録等の作成、事業認可申請等の手続きを取り扱っております。特に許認可を要する法人においては、必要な事業目的を適切に定めておかなければなりませんが、許認可手続きを多数取り扱ってきた経験をもとに、許認可手続きを視野に入れた的確な会社法人設立手続きを実現します。
また、併せて社会保険労務士業務も取り扱っていることから、適切な労働・社会保険関係手続、36協定や就業規則の策定、各種助成金の申請などについても、ワンストップにて対応させていただきます。
なお、法務局における登記申請手続き、税務署における税務関係手続きなど、豊富な実績を有する司法書士事務所、税理士事務所など、当事務所が信頼する専門士業者等と連携して対応させていただきます

〇会社・各種法人に関する手続き

設立にあたっては、当事務所において定款、設立に関する議事録などの各書類を作成、電子定款として公証人役場での認証(電子定款では収入印紙代40,000円は不要です。)手続きをさせていただきます。登記手続きは、当事務所より提携司法書士事務所に依頼して行います。

  • ・株式会社設立ほか各種手続き
  • ・合同会社設立ほか各種手続き
  • ・一般社団法人ほか各種手続き
  • ・一般財団法人ほか各種手続き

認可を要する法人の設立にあたっては、当事務所において必要な認可手続きを行い、登記手続きは提携司法書士事務所に依頼します。

  • ・社会福祉法人設立ほか各種手続き
  • ・医療法人設立ほか各種手続き
  • ・宗教法人設立ほか各種手続き
  • ・その他各種法人の設立ほか各種手続き

貨物自動車運送業・旅客輸送業関連業務

貨物自動車運送事業から、介護タクシーまで、営業ナンバー(いわゆる緑ナンバー)を取得し、自動車運送業を営むための申請手続きを取り扱っております。
  • 〇貨物自動車運送事業経営許可
  • 〇貨物自動車事業計画変更認可,変更届出
  • 〇貨物自動車運送事業(譲渡譲受,合併,分割,相続)許可
  • 〇利用運送事業登録,変更
  • 〇貨物自動車運送事業実績・営業報告
  • 〇旅客自動車運送事業経営許可
  • 〇旅客自動車事業計画変更認可,変更届出
  • 〇旅客自動車運送事業(譲渡譲受,合併,分割,相続)許可
  • 〇一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー,福祉タクシー)経営許可
  • 〇旅客自動車運送事業実績・営業報告
  • 〇倉庫業登録

その他、各種許認可手続き業務 (ここに記載が無い手続きについてもお問い合わせください。)

  • 〇建築士事務所登録
  • 〇宅地建物取引業免許,宅建業協会加入
  • 〇電気工事業者登録,高圧ガス取扱事業者
  • 〇測量業,地質調査業,建設コンサルタント業登録
  • 〇酒類販売免許
  • 〇風俗営業許可,深夜酒類提供営業店届出
  • 〇古物商許可
  • 〇旅館業許可,住宅宿泊事業(民泊)届出,旅行業許可
  • 〇介護保険関係事業所,薬局開設許可
  • 〇労働者派遣事業許可,有料職業紹介事業許可(社労士業務として)
  • 〇在留資格認定証明書交付手続き(外国人の在留資格取得)ほか
    ※法務大臣承認申請取次行政書士の届出済み
  • 〇著作権登録申請
  • 〇これらの手続に係る更新,変更,報告等の手続き

各種契約書,内容証明,相続関係書類の作成業務

権利義務、事実証明(実地調査に基づく図面類を含む。)に関する書類として、各種契約書、議事録、内容証明、相続に関する遺産分割協議書などの作成、遺言状の作成支援をさせていただきます。
  • 〇各種契約書,協議書の作成
  • 〇議事録作成
  • 〇内容証明郵便(電子内容証明対応)の作成
  • 〇遺言書の起草及び作成指導,公正証書遺言作成支援
  • 〇相続人調査・相続関係図作成,法定相続情報証明図の作成支援
  • 〇遺産分割協議書の作成
  • 〇聴聞・弁明の機会付与手続
  • 〇行政不服申し立て手続代理
    ※代表は、特定行政書士有資格者です。
このページのトップへ